運動と自律神経/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

運動と自律神経

運動中にも自律神経は働いています。自律神経の働きを理解しケガの少ない競技人生を続けて欲しいと思います。

・自律神経と運動について

運動をしたら汗をかく、心拍数が高くなる、血圧が上がるなどといった身体の反応は全て自律神経の働きによって行われています。
骨格筋は随意運動といって意識的に動かせる神経と繋がっているので正常な場合は自分の意思で動かすことができます。

これとは反対に自律神経は心臓の筋肉や内臓の筋肉と繋がっているので意識的に動かす事ができません。(例外としてバイオフィードバックという意識的に自律神経に働きかけて心拍数などをコントロールする研究も行われています)

自律神経には身体を活発にさせる交感神経と休息に向かわせる副交感神経が存在します。
交感神経と副交感神経の働きは0か100ではなく、お互いが上手くバランスを取りながら体内の状態を一定に保つようにしています。

交感神経は運動時に心拍数を高める働きをしますが、心拍数が高まり続けてしまうと心臓が壊れてしまいます。それを防ぐためにある程度心拍数が高くなると交感神経の働きが弱まり副交感神経が作用して心拍数を下げるようにします。
自律神経が乱れ動悸がするのはこういったバランスを取る働きに異常が起こっている証拠です。

・運動時には交感神経が働く

まずは運動時の自律神経の説明です。運動時の主役は先述したように交感神経になります。
運動を始めると交感神経は手足の血管を収縮させ、体幹部に血液を集めます。こうすることで脳に血液を送り心肺機能を向上させることができます。また怪我をしやすい手足の血管を収縮させておくことで出血時の出血量を防ぐ効果もあります。

また交感神経には汗をかかせる働きもあります。これは運動時や外気温が暑い時に体温が上がりすぎないようにするためです。これを「温熱性発汗」といいます。発汗には他にも精神的な緊張で起こる「精神性発汗」と、辛い物を食べたときに起こる「味覚性発汗」があります。

・休息時には副交感神経

運動後は副交感神経の出番となります。運動中に高まった心拍数を落ち着かせ手足の血管を拡張し血液の流れをゆったりさせて身体をリラックスさようとします。そして活動時に消耗した部分の回復に向かいます。
しかし回復にもエネルギーやタンパク質といった人体を構成する栄養が必要です。そこで今度は消化機能を促進させて胃腸の働きを活発にします。

特に運動後45分間は体内のタンパク質を作る作用が高まると言われているので、激しい運動をした後は筋肉の損傷の回復を早めるためにタンパク質の摂取が効果的です。

眠気を起こすのも副交感神経の働きです。日中適度に運動をしておくと夜に副交感神経がしっかりと働くので入眠がしやすくなります。

・運動中でも自律神経のバランスが大切

運動中は比較的交感神経の方が優位であることが多いですが、交感神経ばかりだと血圧や心拍数が異常に高い状態になってしまいます。またビリヤードや弓道、サッカーのPK、バスケットボールのフリースローといった集中力を使う場面では緊張が動作を鈍らせてしまうので適度なリラックス状態が必要になります。運動中だからといって交感神経ばかりが優位になっていると心拍数も過度に高まってしまい余分なエネルギーを消費してしまいます。
ただし、パワーリフティングや砲丸投げといった一動作に高負荷をかける競技では声を出したり身体を叩いたりして交感神経に働きかけてアドレナリンを放出させた方が記録が伸びやすいです。しかし交感神経が優位の状態を長時間続けてしまうと筋肉や関節に負担がかかりすぎてしまうので競技の合間や後にしっかりと身体をリラックスさせることが重要です。

緊張とリラックスをうまく運動に取り入れるとケガのリスクや運動後の身体の回復の仕方も少し違ってくると思います。


渋谷駅徒歩1分
渋谷α鍼灸整骨院
03-6427-7290

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認