テニス肘とは
テニス肘は上腕骨外側上顆炎、テニスエルボーとも呼ばれます。
物を持ったり、タオルを絞るときなど、手首に力が入る動作をするときに、肘の外側や前腕に痛みが生じる症状です。テニスプレイヤーの約3割から5割の方が経験したことのある症状で、軽度であれば、安静にする事で回復することが多いです。テニスをしない方でも、日常生活の中で重い荷物を持ったり、長時間パソコンをしたりと、手首に負担をかける事で発症することも珍しくありません。
また、加齢により、腕の筋力が低下し発症することもあります。特に筋力が弱い女性がなりやすいと言われています。手首や腕は日頃からよく使うため、一度発症すると、なかなか治りにくく慢性化してしまう可能性があります。重度になると物を持てなくなるほどの痺れや痛みを引き起こします。早めの受診を心がけましょう。
テニス肘の原因
テニスプレイヤーによるテニス肘の原因は主にオーバーユース(腕の使いすぎ)が原因とされます。ラケットでボールを打つ衝撃が肘から腱にまで及び、炎症を起こします。主に短橈側手根伸筋という筋肉の付け根の腱に炎症が起こることをテニス肘と言います。テニス上級者よりも経験の浅いプレイヤーが発症することが多く、その原因は正しいラケット振り方ができていない、ラケット面に上手くボールを当てることができずに、腕に負担をかけていることが理由されています。
また、テニスによる受傷は2つのパターンがあり、肘の外側を痛める「バックハンドタイプ」、肘の内側を痛める「フォアハンドタイプ」があります。
テニスプレイヤーに限らず、大工、シェフ、運送業者など手首を酷使する職業の方は注意が必要です。手首への負担を繰り返し行う作業は、腱が炎症を起こす原因となります。
テニス肘の診断、検査方法
病院での診断、検査方法は以下のものがあります。
レントゲン検査
レントゲン検査では、骨の異常を検査します。テニス肘は主に腱や腱付近の炎症によって起こるため、骨に異常をきたすことはありませんが、重症化すると、腱に石灰化した沈着物が溜まることがあり、それがレントゲン上で白くモヤモヤしたものが写ることがあります。
超音波検査
超音波検査では、レントゲン検査ではわからない、損傷や炎症を確認することを確認することができます。
疼痛誘発検査
●Thomsen(トムセン)テスト
肘を伸ばし、手首を上に反らします。その状態で、手首に手首に負荷をかける検査方法。
●chair(チェア)テスト
肘を伸ばした状態で、椅子を持ち上げる検査方法。
●中指伸展テスト
肘、手首を伸ばした状態で、上から中指を押す検査法法。
疼痛誘発検査では上記の3つの動きから、前腕の痛みがあればテニス肘と診断されます。
病院での治療法
痛み止め薬
テニス肘はほとんどの場合安静にすることで症状がなくなっていきますが、痛みが強い場合は痛み止め薬の服用や、湿布を患部に貼ることで炎症を鎮めることができます。
ステロイド注射
生活に支障をきたすほどの痛みを伴う場合は、ステロイド注射を患部に直接治療薬注射します。個人差はありますが、一度の注射で1〜2ヶ月ほど症状が改善します。しかし、ステロイド注射は根本的な治療法ではないため、以下の器具の着用やリハビリテーションを並行して行うことがテニス肘完治の近道となります。
器具の着用
テニス肘のためエルボーバンドと呼ばれるサポーターを着用するとことで、肘周りの筋肉を固定して、肘にかかる負担を軽減することができます。
リハビリテーション
リハビリではストレッチを、筋力を上げるための運動をします。テニス肘の予防や、上記の治療法と並行して行うことでより高い効果が現れます。その他にも、温熱療法、超音波療法、レーザー療法などの理学療法を用いて患部の炎症を抑えます。
手術
上記の治療方で改善しない、重度のテニス肘には手術を行います。腱や関節付近の炎症が起きている部分や、炎症で変形している部分を切除する手術です。
テニス肘と東洋医学
東洋医学の考え方では、肘は「肺」、関節は「肝」、筋力不足は「脾」とそれぞれに深く密接に関係しています。肺、肝、脾の働きが悪いくなることでテニス肘が起こりやすくなると考えられています。そのため鍼灸では肺、肝、脾の活動を促すための施術を行います。
また、テニス肘は「大腸経」が関係していると言われているため、大腸経に関係するツボを刺激して、働きを正常に戻します。
テニス肘の鍼施術
テニス肘には以下のツボを施術します。
●合谷(ごうこく)
手の甲側の親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。
●手三里(てさんり)
腕の外側にあるツボ。腕を曲げた時に出来るシワから手首側に指3本分ところ。
●曲池(きょくち)肘を曲げた時にできるシワの1番外側の端。
●肘髎(ちゅうりょう)
腕の外側にあるツボ。腕を曲げた時に出来るシワから肩側に親指1本分のところ。
●小海(しょうかい)
腕の内側にあるツボ。肘を曲げて、体側の肘の真ん中。
テニスプレイヤーや、日頃から腕を酷使する方は、手首を伸ばすストレッチや、腕のマッサージ、サポーターの着用をすることてテニス肘の予防や慢性化を防ぐことができます。腕の使い方を見直し、肘への負担を軽減させましょう。