過敏性腸症候群とは
検査では腸に炎症などの異常が見られないが、下痢や便秘が続いたり、腹部の膨張感や腹痛を訴える疾患です。IBSと言われる場合もあります。
はっきりとした原因がわかっていませんが精神的ストレス、自律神経や生活習慣の乱れなどにより起こると言われています。
症状
主な症状は以下の通りです。
・便秘と下痢を繰り返してる
・電車に乗ってる時、漏れそうになる
・お腹の張りが気になる
・排便の回数が不規則
・排便しても便が残ってる感覚がある
このような症状が出てきたら、過敏性腸症候群を疑う要因となります。
慢性的になってくると精神的なストレスを感じやすい疾患になります。
下痢や便秘は経験したことが多いため、気付きにくいです。また、恥ずかしいという気持ちから病院にいかず治療が遅れてしまいがちです。
便秘や下痢が長く続いている、違和感を感じるなどおかしいと思ったら受診することが大切です。
病型
病型による特徴があり、大きく4つに分けられます。
①便秘型
便秘に伴い、お腹が張ったりする症状が出てきます。
特に女性に多く見られます。
②下痢型
ストレスや緊張などが症状を引き起こすきっかけとなり、腹痛と激しい便意と共に下痢を生じる。
特に男性に多く見られます。
③混合型
下痢と便秘を交互に繰り返します。
④分類不能型
上記の①〜③のどれにも分類されない病型。排便の頻度や、便の形により分類されることが多いです。
診断基準と検査
過敏性腸症候群の診断ではローマⅢ基準というのが用いられます。
⚪︎ローマⅢ基準
最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、
下記の2項目以上の特徴を示す
1)排便によって症状がやわらぐ
2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)
3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)
(日本消化器病学会ガイドラインより引用)
他にも、便潜血検査・血液検査・大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)などを行いクローン病、潰瘍性大腸炎など他の炎症疾患がないか、寄生虫がいないか検査を行います。これらの検査で正常を示したのにも関わらず、下痢や便秘の症状がある場合に過敏性腸症候群と言われることが多いです。
治療方法
まずは食生活や生活習慣を見直すことが大切になります。
食事では小腸で消化や吸収しにくい食べ物をとってしまうと、腸の中で食べ物が溜まってしまい腸から水分を奪う浸透圧の働きが起こります。そうすると腸の形状の変化や刺激が過剰におこり、腹痛や下痢などの症状を引き起こします。また大腸までいくと、大腸菌により発酵させられガスが発生し膨満感や腹痛の原因となります。
また飲酒や香辛料などの刺激物も症状を悪化させてしまいます。
なので、小腸で吸収されやすい果物やはちみつ、きのこ類、豆類などやヨーグルトなどの発酵食品を摂るように意識すると症状が改善されると言われています。
生活習慣では、睡眠不足や過度な疲労による自律神経の乱れやストレスが原因になりやすいです。
増悪因子がはっきりとしていれば、その改善をしていくことが大切です。運動をしたり、ストレッチをすることで自律神経が整い症状が改善されることもあります。
また症状の重症度によっては、腸の働きを抑える抗コリン薬や下痢止め薬などの薬が処方されることもあります。
鍼灸施術
鍼灸施術では自律神経を整えることにより、胃腸の調子を整えることにより腸の過剰な働きを抑えます。また胃腸に効く経穴を用い施術を行います。
また腰回りの筋肉の緊張やバランスの調整をすると症状が改善されることが多いです。また内臓の症状は体表面に異常な反応を示すことがあります。内臓と体表が関連してるのを利用することにより、反応点を治療すると内臓にアプローチできます。