気・血・水の巡りを整える
東洋医学には体を支える大きな要素として「気・血・水」という3本柱があるとされています。この3つが正常に働き、体内をスムーズに巡ることによって健康が保たれるという考え方です。
「気」
気とは人体の生命活動の最も基本となるもの。
生命エネルギーや生理的な機能のようなものだと考えます。
気の巡りが悪くなると、イライラ、不安感、不眠などの症状が起こりやすくなります。また、不足すると疲労や倦怠感、気力の減退、頭痛などが起こりやすくなり、うつ状態に陥ることもあります。
「血」
血とは文字通り血液のこと。全身に栄養を与え、人体の精神活動に関わるもの。
血の巡りが良くないと、さまざまな症状が起こりやすく、肩こりや頭痛、腰痛、月経不順につながります。また血が不足すると皮膚の乾燥、顔色の悪さ、精神の不安定や、記憶力の減退などの症状が出やすくなります。
「水」
水は体を巡っている水分のこと。
リンパ液や脳脊髄液など血液以外の体液を指します。水は全身へ潤いと栄養を与える働きがあり、余分な水分が体にたまり、巡りが悪くなるとむくみやめまい、下痢などの症状を引き起こします。また不足すると肌や髪のかさつき、ドライアイ、関節痛につながります。
循環が滞りやすい部分は頭
頭も体の他の箇所と同様、全身とつながる筋膜に覆われてはいるものの、筋肉が少なく、血液やリンパ液などを循環させる機能も弱いため、循環が滞りやすい部位であります。
そこで、頭皮に適切な鍼刺激を与えると、頭の筋膜の緊張がゆるみ、血液やリンパ液などの体液がスムーズに流れるようになるのです。
頭への鍼による気血水の関連
頭に鍼を行うと、血液やリンパ液、脳脊髄液などの流れが改善されます。つまり、「血」「水」の巡りが良くなるわけです。
そして呼吸に合わせて施術を行うことで、体内での「気」の巡りが良くなることも期待できます。
東洋医学の気血水のすべての巡りを良くするのが当院の頭鍼です。
頭と体のつながり
体全体の筋膜はつながっていて、あらゆる場所に影響を与えます。例えば足の裏の筋肉が緊張し硬くなった患者さんの頭に触れてみると、頭頂部もガチガチに硬くなっているということが実際にあります。逆もあり、頭頂部がむくんでいる患者さんは体にもむくみが見られます。
こうした体の仕組みにより、頭の改善を図ることで全身への効果が期待できます。