耳鳴りとは
外部から音がないにもかかわらず、耳や頭の中で音が聞こえる状態を指します。音の種類は、キーンという高音、ザーザーとした雑音、低いブーンという音などさまざまです。耳鳴りの原因や症状は人それぞれであり、一時的なものから慢性的なものまで幅広くあります。
原因
1.耳の疾患
突発性難聴: 急に片耳の聴力が低下し、それに伴って耳鳴りが生じることがあります。
メニエール病: めまいや難聴とともに耳鳴りを伴うことが多い病気です。
外耳炎や中耳炎: 耳の炎症によって耳鳴りが引き起こされることがあります。
2.加齢による聴力低下 年齢とともに内耳や聴覚神経が劣化し、耳鳴りが生じることがあります。特に高音域が聞こえづらくなり、それに伴い耳鳴りが発生することがあります。
3.騒音による聴覚障害 長時間の大きな音への暴露(音楽ライブ、工事現場など)は、聴覚神経にダメージを与え、耳鳴りの原因となることがあります。
4.ストレスや疲労 精神的なストレスや疲れが溜まると、自律神経のバランスが崩れ、耳鳴りを引き起こすことがあります。緊張が続くことで、耳の感覚が過敏になりやすいです。
5.血行不良や高血圧 内耳の血流が悪くなると耳鳴りが生じやすくなります。高血圧や動脈硬化、首や肩のこりが原因で血行が悪くなることがあります。
耳鳴りのケア
耳鳴りの治療は、原因によって異なります。以下のアプローチが一般的です。
1. 原因疾患の治療: 耳の炎症やメニエール病など、基礎疾患がある場合、その治療が優先されます。
2. 生活習慣の改善: ストレスを軽減し、規則正しい生活を心がけることが耳鳴りの改善につながることがあります。特に、十分な睡眠とバランスの取れた食事が重要です。
3. 薬物療法: ビタミンB12や循環改善薬が処方されることがあります。また、ストレスや不安が原因の場合、抗不安薬や睡眠薬が用いられることもあります。
4. 鍼灸や漢方薬: 東洋医学では、鍼灸や漢方薬を用いて耳鳴りの原因となる腎や肝の機能を調整する治療が行われます。
東洋医学的に見た耳鳴りの状態
東洋医学では、耳鳴りは「腎」と「肝」の機能低下と関連が深いとされています。特に、以下の要因が耳鳴りを引き起こすと考えられています。
1.腎の虚弱: 腎は聴覚を司る臓器とされており、加齢や過労、ストレスによって腎の働きが弱まると、耳鳴りが発生すると考えられます。
2.肝気の滞り: ストレスや怒りによって肝気が滞ると、耳の血流が悪くなり耳鳴りを引き起こすことがあります。
施術で使うツボ
翳風(えいふう): 耳の後ろに位置するツボで、耳の不調や耳鳴りに効果があります。
聴宮(ちょうきゅう): 耳の前にあるツボで、耳鳴りや難聴に使われます。
腎兪(じんゆ): 腎の働きを改善し、耳鳴りを和らげるために刺激されることがあります。
など、他にも色々と使いながら調節していきます。
まとめ
鍼灸治療を受ける前に一度、しっかり病院で検査をしてもらうようにしましょう。また、突発性難聴などの場合は早期診断、早期治療が大切になってきます。3ヶ月以上経っているものは基本的に完治は難しいとされています。しかし、鍼灸を続けるようにする事で改善は見られてきます。お困りの際はご相談ください。