双極性障害とは
双極性障害(そうきょくせいしょうがい)は、気分が異常に高まる「躁状態(そうじょうたい)」と、気分がひどく落ち込む「うつ状態(うつじょうたい)」が繰り返される精神的な障害です。この病気は、以前は「躁うつ病」とも呼ばれていました。日常生活や仕事、人間関係に大きな影響を与えることがあり、適切な治療とサポートが必要です。しかし、正しい知識があれば、コントロールすることが可能です。
双極性障害の特徴
双極性障害は、一般的に以下のような特徴を持っています。
【躁状態】
躁状態では、気分が異常に高まったり、エネルギーが増加したりします。具体的な症状としては、次のようなものがあります。
・異常に楽観的で、何でもできる気がする
・睡眠が少なくても疲れを感じない
・話すスピードが速くなり、考えがどんどん浮かぶ
・判断力が低下し、無謀な行動(浪費、危険な行動)をする
・他人との衝突が増える
躁状態は、初めは活力にあふれているように見えますが、過度になるとコントロールが難しくなり、自分や周囲に悪影響を及ぼすことがあります。
【うつ状態】
うつ状態では、気分が極端に落ち込み、興味や喜びを感じなくなります。具体的な症状は以下の通りです。
・極度の悲しみや絶望感
・疲れやすく、何をするにもエネルギーが湧かない
・睡眠障害(眠れない、または過度に眠る)
・自己価値の低下や罪悪感
・自殺念慮や自傷行為のリスクが高まる
このように、躁とうつの両極端な気分が交互に現れるのが双極性障害の大きな特徴です。
双極性障害のタイプ
双極性障害は、主に2つのタイプに分けられます。
【双極I型障害】
これは、少なくとも一度は完全な躁状態を経験し、その後、うつ状態が続くタイプです。躁状態が激しいため、入院が必要になることもあります。双極I型障害は、特に躁状態が顕著な場合が多く、日常生活に深刻な影響を及ぼすことが少なくありません。
【双極II型障害】
このタイプでは、完全な躁状態に至らない「軽躁状態」と、重度のうつ状態が交互に現れます。軽躁状態は、エネルギーが増えて活動的になることが特徴ですが、周囲の人が気付かないほど軽度の場合もあります。しかし、うつ状態が長く続くため、苦しみが大きいのが特徴です。
双極性障害の原因
双極性障害の原因は完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。
1. 遺伝的要因
家族に双極性障害を持つ人がいる場合、そのリスクは高まります。遺伝的な要素が強く関係していることが、さまざまな研究で示されています。
2. 脳内の化学的バランスの変化
脳内での神経伝達物質(ドーパミン、セロトニンなど)のバランスが崩れることが、双極性障害の症状に影響を与えるとされています。これらの物質は、気分や感情の調整に重要な役割を果たしています。
3. 環境的要因
強いストレスやトラウマ、生活環境の変化(例えば、失業や人間関係の問題)などが引き金となり、双極性障害の発症を助長することがあります。
西洋医学的な対策
完治できる特効薬はなく、症状の程度によっても治療方針は変わります。
1. 薬物療法
気分安定薬(リチウムなど)は、躁とうつの両方の症状を防ぐ効果があります。
抗精神病薬は、特に激しい躁状態や精神的な混乱を伴う場合に使用されます。
2. 心理療法
認知行動療法(CBT)や対人関係療法(IPT)などが効果的とされています。これらの療法は、ストレスや感情のコントロール方法を学ぶ手助けをし、再発を防ぐことに役立ちます。
双極性障害の東洋医学
双極性障害は、躁状態とうつ状態が繰り返されるため、感情やエネルギーのバランスが乱れた状態です。鍼灸は、東洋医学の観点から「気(自律神経や血流)の流れ」を整えることで、身体と精神のバランスを保つとされています。このアプローチは、以下のような効果を狙っています。
【自律神経の調整】
鍼灸治療は、自律神経系に働きかけ、交感神経と副交感神経のバランスを整えるとされています。これにより、ストレスや不安を軽減し、リラックス状態を促進することで、うつ状態の緩和や、躁状態の高まりを抑えることが期待されます。
【不眠の改善】
睡眠障害は双極性障害において一般的な症状です。鍼灸が不眠に効果的であるという報告があり、適切なツボを刺激することで、睡眠の質が向上することが考えられます。これにより、患者がより安定した生活リズムを維持できます。
【気分安定の補助】
鍼灸治療は、全身の気血の流れを整えることで、エネルギーの滞りを解消し、気分の安定を図るとされています。これが、双極性障害の感情的な波を和らげる一助となります。
当院の鍼灸治療
当院では主に3つ、自律神経・脳血液循環・睡眠について施術します。
【自律神経】
腕、脚、お腹のツボを使い、筋肉の緊張と脈伯と整えていきます。筋肉の緊張が解け、脈が落ち着いてくると交感神経の活動が抑えられて副交感神経の働きが促進されます。この自律神経のバランスになると躁状態の多動な症状がおさまっていきます。
【脳血液循環】
頭に鍼を行うと脳の血流量が高まることが分かっています。脳に十分な血液がめぐると頭の熱が取れて神経的な興奮を抑えます。特に躁状態では頭に熱がこもりやすく、うつ状態では脳の血流が乏しくなるため、脳の血流が改善させることが必要になります。
【睡眠】
睡眠は交感神経の抑制と副交感神経の促進によって眠気が引き起こされます。また深部体温の低下によっても引き起こされるとされています。鍼灸で自律神経を整え、末梢血管の拡張を促すことで深部体温が下降し眠気が誘発さてます。
主なツボの例
・神門(しんもん)
このツボは、心の安定を促し、不安やストレスを和らげる効果が期待されます。
・内関(ないかん)
精神的な不安やストレスを軽減し、リラックスを促すツボです。また、吐き気や動悸などの症状にも対応します。
・三陰交(さんいんこう)
気の巡りを改善し、全体的なバランスを取るのに役立ちます。ホルモンバランスを整え、体全体の調整を行います。