倦怠感でお悩みの方へ/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

IMG_3435

倦怠感でお悩みの方へ

倦怠感は鍼灸により改善ができます。 病院に行ったが病気も特になく体の倦怠感だけが続いているかたは是非受けてください。

倦怠感とは

体がだるく、疲労感やエネルギーの低下を感じる状態を指します。単なる疲れや一時的なだるさとは異なり、休んでもなかなか改善しない場合や、長期間続くことが特徴です。倦怠感は、肉体的な要因だけでなく、精神的、環境的、病気など多様な原因によって引き起こされます。

原因

・身体的疲労
睡眠不足や過度の運動、長時間の労働などによる体の疲れ。

・精神的ストレス
精神的なプレッシャーや不安が持続すると、エネルギーが消耗し、倦怠感を感じることがあります。

・病気や疾患
ウイルス感染症(風邪やインフルエンザなど)、慢性疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、貧血など)が倦怠感の原因になることがあります。

・栄養不足
食事のバランスが悪く、必要な栄養素(特にビタミンやミネラル)が不足している場合、体が正常に機能せず、だるさを感じることがあります。

・薬の副作用
一部の薬物(睡眠薬、抗うつ薬など)は、副作用として倦怠感を引き起こすことがあります。

・環境要因
暑さや湿気、気圧の変化、空気の汚染なども倦怠感の原因になることがあります。

鍼灸のアプローチ

倦怠感に対する鍼灸は、身体の気・血・水のバランスを整え、エネルギーの流れを改善する手法として有効です。鍼灸療法は、体内のエネルギー(気)の滞りを解消し、全体的な健康を促進します。

期待できる効果

・気の流れを改善
鍼を使って特定のツボを刺激することで、気の流れがスムーズになり、体全体のエネルギーが活性化します。

・血流の促進
鍼灸は血流を改善し、血液の循環を良くすることで、疲労物質の排出を促します。

・リラクゼーション効果
鍼灸によって自律神経が整い、ストレスが軽減されることで、心身の疲れが和らぎます。

・痛みの緩和
筋肉の緊張を緩和することで、体のこりを改善し、倦怠感を軽減します。

主なツボ

・百会(ひゃくえ)

頭のてっぺんにあるツボで、全身の気の流れを整える効果があります。

・足三里(あしさんり)

膝の下にあるツボで、消化器系の機能を高め、全身のエネルギーを補う効果があります。

・気海(きかい)

お腹の下部にあるツボで、気を補い、倦怠感を改善するのに役立ちます。

・内関(ないかん)

手首の内側にあるツボで、ストレスや不安を軽減し、リラックス効果をもたらします。

まとめ

当院では、鍼灸により患者様のサポートをさせていただきます。また、一度で変化を出せる即効性のあるものではないためしっかりと通っていただき変化を出すことが大切です。辛い日常生活を変えてみませんか。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認