手足の冷えにお悩みの方へ/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

IMG_3444

手足の冷えにお悩みの方へ

冬はもちろん、夏にも手足の冷えが感じられる方はいませんか。このような症状は鍼灸により改善が可能となっております。お困りの際はご相談ください。

冷え性とは

末端冷え性とは、手足など体の末端部分が冷たく感じる状態のことを指します。特に冬場や寒い時期に症状が強くなることが多いですが、夏でも冷えを感じる人もいます。冷え性は女性に多いですが、男性にも見られることがあります。

原因

血行不良

手足の末端部分まで血液が十分に届かず、冷えを感じます。これは、運動不足や長時間同じ姿勢で過ごすこと、またはストレスによって血管が収縮し、血流が滞ることが原因です。

自律神経の乱れ

自律神経は、体温調節を担っていますが、ストレスや生活リズムの乱れによって自律神経がうまく働かず、血管が正常に拡張・収縮しなくなることで、末端の血流が悪くなります。

筋肉量の不足

筋肉は熱を作り出す役割があるため、筋肉量が少ないと体内で十分な熱が作られず、体が冷えやすくなります。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性の場合、月経や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変わることで、血流や代謝が影響を受け、冷え性になることがあります。
貧血
血液中の鉄分が不足すると、酸素が全身に十分に運ばれず、冷えを感じやすくなります。

症状

・手足が常に冷たい
・冷えることで痛みを感じることがある
・足先や指先がしびれる
・冷えが続くことで、全身の倦怠感や疲労感

東洋医学的考え

末端冷え性は「気・血の不足」や「寒邪(かんじゃ)」の影響で起こると考えられています。身体の気や血が不足していたり、流れが滞ると、手足の末端に十分なエネルギーや血液が行き渡らず、冷えを感じることがあります。

気虚

気(生命エネルギー)が不足している状態です。気が不足すると、身体を温める力が弱まり、冷えを感じやすくなります。特に慢性的な疲労やストレスが気虚を引き起こす要因となります。

血虚

血が不足している状態です。血が十分に行き渡らないため、手足の末端にまで栄養や熱が届かず、冷えが生じます。貧血や栄養不足による冷え性がこれに該当します。

寒邪

外部の寒さや冷えが体に入り込み、体温調節がうまくいかない状態です。寒冷な環境や冷たい食べ物、飲み物の摂取が影響して、冷えが強くなります。

陽虚

身体を温める「陽気」が不足している状態です。陽気が足りないと、体全体の代謝が低下し、特に手足など末端部分が冷えやすくなります。特に冷えやすく、疲れやすい人に見られるタイプです。

主に使うツボ

足三里
脚の膝下に位置するツボで、全身の気血の流れを促進し、消化機能を整える効果があります。身体を内側から温めるため、冷え性改善に効果的です。

三陰交

足首の内側にあるツボで、気血を補い、血行を促進します。特に女性の冷え性に用いられることが多いです。

関元
お腹の下部にあるツボで、体を温める力を強め、冷え性や虚弱体質に効果があります。

太谿

足首の内側、アキレス腱の前にあるツボで、腎を補い、体の陽気を強化する働きがあるため、冷え性に対応します。

まとめ

鍼灸は一度の施術で改善ができるわけではありません。冷え性の改善には、個人の体質や症状の程度によって異なりますが、初めは週に1~2回の鍼灸施術が必要です。その後、症状の変化に合わせて相談しながら施術の間隔を考えます。冷え性が軽減するまで回数がかかりますが、定期的な施術によって徐々に改善していきます。お困りの際はご相談ください。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認