副鼻腔炎とは
鼻の周りにある副鼻腔という空洞が細菌やウイルスの感染、アレルギーなどによって炎症を起こす病気です。副鼻腔は、鼻の周囲にある4つの空洞で、ここに炎症が生じることで、鼻詰まりや頭痛、顔の痛みなどの症状が現れます。
副鼻腔炎の分類
急性副鼻腔炎
・感冒(かぜ)が原因で起こることが多く、ウイルスや細菌が副鼻腔に感染して炎症を引き起こします。
・症状は通常、数週間で治まります。
・鼻詰まり、黄色や緑色の鼻水、顔の痛みや圧迫感、頭痛、発熱などが特徴的です。
慢性副鼻腔炎
・急性の副鼻腔炎が長引いたり、再発を繰り返すことで慢性化した状態です。通常、症状が12週間以上続く場合に「慢性」と診断されます。
・症状は急性よりも軽度ですが、長期間にわたって鼻詰まり、鼻水、顔の重苦しさが続くことが多いです。
アレルギー性副鼻腔炎
・アレルギー反応が原因となって、副鼻腔が炎症を起こすものです。花粉症やダストアレルギーが原因で、副鼻腔炎が併発することがあります。
症状
・鼻詰まり: 鼻が詰まって呼吸がしにくくなります。
・鼻水: 粘り気のある黄色や緑色の鼻水が出ます。
・顔の痛みや圧迫感: 特に副鼻腔がある額や頬、目の周りに痛みや圧迫感を感じることがあります。
・頭痛: 副鼻腔が炎症を起こすことで頭痛が生じることがあります。
・嗅覚の低下: 鼻詰まりにより匂いがわかりにくくなることがあります。
・咳: 鼻水が喉に流れ込むことで、咳が出ることがあります。
東洋医学から見た副鼻腔炎
<風寒・風熱>
風邪や冷たい空気が原因で体に「風邪(ふうじゃ)」が入り、鼻腔や副鼻腔が炎症を起こします。この場合、初期の感冒(風邪)によって副鼻腔炎が引き起こされることが多いです。
・風寒の場合: 鼻水が透明でサラサラしており、寒気や頭痛が伴います。
・風熱の場合: 鼻水が黄色や緑色で粘り気があり、喉の痛みや発熱が伴います。
<湿熱>
体内に「湿気」や「熱」がこもることで、粘膜が炎症を起こし、副鼻腔に膿が溜まる状態です。この状態は、慢性的な鼻詰まりや顔の圧迫感を引き起こします。湿熱による副鼻腔炎は、鼻水が粘り気があり、膿を伴うことが多いです。
<気滞>
ストレスや精神的な緊張により「気」の流れが滞り、副鼻腔や鼻腔の通りが悪くなり、炎症を引き起こします。この場合、鼻詰まりや頭痛、顔の圧迫感が主な症状となります。
<肝火上炎>
肝臓のエネルギーが過剰に上昇し、頭部に熱がこもることによって、副鼻腔や鼻腔が炎症を起こすことがあります。これは、特にストレスが原因で慢性的な副鼻腔炎が悪化するケースです。
鍼灸で期待できる効果
<血行改善>
副鼻腔や鼻腔の周囲にある血管の流れを促進し、炎症や腫れを軽減します。
<炎症の軽減>
鍼灸の刺激によって、体の自然な治癒力を高め、炎症を抑える効果が期待されます。
<免疫機能の調整>
鍼灸によって体全体の免疫機能が調整され、風邪やアレルギー性の副鼻腔炎の再発を防ぐ効果があるとされています。
<鼻詰まりや頭痛の緩和>
副鼻腔炎に伴う症状(鼻詰まり、頭痛、顔の痛み)を軽減するため、顔や頭のツボに刺激を与え、鼻腔の通りをよくします。
まとめ
鍼灸は副鼻腔炎の症状を緩和し、慢性的な炎症や鼻詰まりを改善するための効果的な治療法です。特に、薬物治療が効果を発揮しにくい場合や、慢性の副鼻腔炎の症状を和らげたい場合に鍼灸を試してみる価値があります。しかし、副鼻腔炎の状態によっては、まず耳鼻科での診察を受けることが大切です。