はじめに
東洋医学において「六淫」と「七情」は、病気の原因となる外的および内的要因を示します。
六淫(りくいん)は、外部の自然環境によって引き起こされる病気の原因を指します。六つの邪気(邪)が身体に侵入し、身体の不調を引き起こします。邪気は、気候の異常や季節の変化による影響も関係しています。
七情(しちじょう)は、内的な精神・感情のバランスの乱れが原因で起こる病気の要因です。これらの感情が過度に高まると、身体に悪影響を与えると考えられています。
六邪
六気(邪)とは、人体に悪影響を及ぼす外的な要因を指します。六邪は、自然界の気候や環境の変化と密接に関連し、五行説(木・火・土・金・水)にも対応しています。
・風邪(ふうじゃ)
風のように移動する特性を持ち、春に多く発生します。風邪は急激に変化し、頭痛やめまい、関節痛などを引き起こすとされています。
・寒邪(かんじゃ)
寒さによる影響で、主に冬に見られます。寒邪は身体を冷やし、血行不良や筋肉のこわばり、関節痛などを引き起こします。
・暑邪(しょじゃ)
暑さによる影響で、夏に発生します。暑邪は体内の陰気を消耗し、熱中症、口渇、汗の異常などを引き起こします。
・火(熱)邪(かじゃ・ねつじゃ)
暑邪と同じで、気温が高くなると発生します。体内に入り込むと、頭痛や目の充血など身体の上部に症状が現れます。
・湿邪(しつじゃ)
湿気の影響で、主に梅雨や湿度の高い季節に現れます。湿邪は身体の水分代謝を阻害し、むくみ、消化不良、疲労感などを引き起こします。
・燥邪(そうじゃ)
乾燥の影響で、秋に多く発生します。燥邪は体内の潤いを奪い、乾燥肌や咳、喉の痛みなどを引き起こします。
これらの邪は、自然界の気候変化が人体に与える影響を示しており、東洋医学では、これらの外邪を防ぎ、体内のバランスを保つことが重要とされています。
七情
喜(き)
喜びすぎることが心を乱し、心臓の機能に影響を与えます。
怒(ど)
怒りは肝臓に影響し、肝気の上昇や血圧の上昇を引き起こします。
憂(ゆう)
憂い(深い悲しみ)は肺に影響を与え、呼吸機能が弱くなります。
思(し)
過度の思慮や心配は脾に影響し、消化機能を低下させます。
悲(ひ)
悲しみは肺の機能を阻害し、エネルギーの流れが滞ります。
恐(きょう)
恐れは腎に影響し、腎気を消耗します。
驚(きょう)
驚きは心臓や神経系に影響し、精神的な不安定を引き起こします。
まとめ
東洋医学では、上記の情報以外にも問診での内容などに基づいて、ツボや筋肉(トリガーポイント)などを決めて鍼やお灸で治療を行います。
そのため、同じ症状などでも異なるツボを刺激する場合もあります。
当院では、患者さま一人一人に合わせて治療を行っております。
お困りの方は、お気軽にご相談ください。