東洋医学の良さ/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

東洋医学の良さ

病院での治療で良くならないけど受け続けている方は意外に多いと思います。東洋医学という選択肢も症状が回復するかもしれません。 西洋医学と東洋医学では考え方が違うため治療方法も大分異なります。 東洋医学の考え方や特徴をまとめてみましたので、お読みになって下さい。

東洋医学の良さ

東洋医学は広く東アジアで行なわれてきた医療で、自然から考えられた医学です。
日本では伝統医療が東洋医学の位置づけで、鍼灸治療や漢方薬が東洋医学だと認識されていると思います。
主に病院外で行なわれているといった方が分かりやすいかもしれませんね。実際にはかなり少ないですが、鍼灸治療や按摩を取り入れている病院もありますが、大体の病院には漢方薬以外は入っていません。

病院は西洋医学

簡単に言えば病院が西洋医学で病院外が東洋医学と覚えてしまうのが早いかもしれません。
住み分けが違うため両者をよく比較するような記事があります。
西洋医学は化学や分析を得意として、東洋医学は整体観といってバランスを重視します。
どちらにも長短があるため、西洋医学で効果が無いなら東洋医学、東洋医学で効果が無いなら西洋医学と患者さんは行き来する事が多いです。
徐々に研究が進み東洋医学の効果が分かってきたので、理解してくれる先生も増えてきましたが、以前考え方の違いからか提携しあっているケースは少ないのが現状です。

東洋医学の素晴らしさ

鍼灸治療では主に中医学の考え方を取り入れています。
中医学は弁証論治といって症状から治療方法を考えますので、画一的な治療にはなりません。
これには陰陽論や五行論などがあります。
陰陽論
陰と陽のバランスによって体内は健康を保たれています。どちらかに傾くとバランスを失って症状が現れます。
陰が夜なら陽は朝、陰が女なら陽は男のように全てを陰と陽に分けて考えます。この陰と陽のバランスが取れている状態を中庸といいます。
どちらかに傾けずに真ん中を目指すようにすると身体も健康になります。

五行論

木、火、土、金、水の五つの要素に分類した理論です。五臓六腑なども肝、心、脾、肺、腎と分別され、感情や味覚、性格などもあります。
この五行は互いに影響し合う関係で、母子の関係と相手を抑える関係で成り立っています。水が強ければ火は弱くなり、木が強ければ火が強くなるといった具合です。
この理論から体質や病気をチェックすることで治療方針を考えます。
治未病
これは予防医学の意味で、病にかかる前に治す事や、病になっても大きくならないようにするといった意味です。
言葉では健康と病気の二つですが、治未病では連続して考えるため、健康度が低ければ直ぐに病になりますし、健康度が高ければ病にはなりにくいといった感じです。
健康を維持するためにもこの治未病という考えは素晴らしいと思います。

医食同源

食べ物から身体は作られる事や食べる事で身体を治すという意味になります。
昔では生薬といって食べ物がお薬だった時代があります。食べ物の作用で身体を治していたという事ですね。
漢方も生薬で、自然界にあるもので身体を作り治していくという考えになります。
そのため副作用がない点も東洋医学の強みと言って良いと思います。

漢方薬

漢方は気血水という体内を巡るエネルギーのバランスを重要視します。三つとも大切なため偏ってしまうと体内バランスを失って不調に繋がります。
漢方薬を処方するには単一の症状だけでは無く詳しく体調を聞きながら合ったものを処方しなければなりません。
飲み方にはお茶に煎じたり、顆粒や丸剤など固形で飲みやすいタイプもあります。病院でも処方される所が多いです。

自分に合う事が一番大切です。

体質や相性など治療方法にも個人差があります。合わないため効果が出づらくて本人が苦痛のまま受け続けるのは他の病気に繋がる怖さがあります。
治療法を簡単に変えすぎるは辞めた方がいいのですが、合わないと思った時は他の治療法を探してみるのが良いと思います。
西洋医学から東洋医学まで日本では選択肢が多く自由に選べられるといった良さがあります。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認