東洋医学からみた飛蚊症/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

IMG_0125

東洋医学からみた飛蚊症

飛蚊症で悩んでいる人に知ってほしいポイントをまとめました。

飛蚊症とは

飛蚊症とは目の中に虫や糸くずなどの浮遊物が飛んでいるように見える現象のことを指します。これらの虫や糸くずなどは、実際には目の中に存在するものではありませんが、眼球の硝子体が何らかの原因で濁ることによって視界に蚊が飛んでいるような影が見える現象です。

飛蚊症の原因

飛蚊症には生理的な原因によるものと病的な原因によるものの2種類があります。

生理的な原因による飛蚊症

生理的な要素が原因となる飛蚊症は、加齢による飛蚊症と先天的な飛蚊症があります

年齢を重ねると硝子体はゼリー状から液状に変化し、硝子体は次第に収縮して網膜から剥がれます。
このような変化が飛蚊症の症状をもたらします。また、20歳頃を過ぎてから硝子体は徐々に濁っていきます。若い人でも強度の近視の場合には、硝子体剥離が早期に起こりやすく、飛蚊症の訴えがあります。
また、中には生まれつき飛蚊症をもっている方もいらっしゃいます。

病的な原因による飛蚊症

飛蚊症の9割が生理的な原因によるものですが、病気のサインとして飛蚊症が現れる場合もあります。

網膜裂孔・網膜剥離

硝子体剥離やその他の原因で網膜に穴が空いたり、網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出すことがあります。このような現象が起こると初期症状として目の前を飛ぶ浮遊物の数が急に増加し、放っておくと失明に至ります。

硝子体出血

糖尿病や高血圧、外傷により眼底で出血がおこり、その血液が硝子体に入ると突然、飛蚊症の症状を感じたり、目の前に赤いカーテンを引いたように感じます。

ぶどう膜炎

ぶどう膜に細菌やウイルスが侵入したり、眼のアレルギー反応により炎症が起こると、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み、飛蚊症の症状を感じます。

※飛蚊症を初期症状とする病気は、早期治療が重要です。浮遊物の数が急に増えたり、視力が急に落ちるようであれば直ちに眼科医に相談してください。

東洋医学と目の関係性

五臓の中で目と深く関わりを持つのは「肝」です。東洋医学では肝は目に開竅することから目の症状は肝病によるといわれます。肝火上炎、肝陽上亢、肝血虚などの肝病は目の症状を伴うことが多いとされます。
また、五臓の精気はすべて目に注ぎ、その結果ものをよく見ることができると考えられています。肝は血を蔵す、心は血を主る、脾は気血生化の源であり昇清を主る、肺は気を主り、宣散・粛降を主る、腎は精を蔵し水を主り、最終的に三焦が全身の気の流れと水の流れを統括します。
これらの気血津液の循環がうまくいかなくなり、長期間かけて目のトラブルが引き起こされます。

肝の働き

全身に気を巡らせて感情の調節をし安定させる

血を蓄えて他の臓腑に分配する

肝はストレスの影響を受けやすく、過度なストレスを受けると気血の流れがスムーズにいかず、イライラしたり、目が充血する、目が疲れるといった症状が現れます。
ストレスを受けると肝が熱を持ち、気血の流れが停滞することで症状が現れるため、肝熱を鎮め、気の流れを整える治療を施すと目の症状が改善に向かいます。

飛蚊症は東洋医学的に考えると肝臓の血液不足と捉えます。肝の血を補うことが重要です。

肝兪(かんゆ)膈兪(かくゆ)
肝の血を補います。

血海(けっかい)
脾の機能を正常にし気を作り血を生み出します。

太陽(たいよう)
肝の機能を調節し目の働きを回復させます。

上記のツボなどを用いて治療を行います。

目の健康を守るために

目は加齢や生活習慣などが原因でさまざまな病気にかかってしまいます。

紫外線やブルーライトから守る

目をしっかりと休める

バランスの良い食事を心がける

外出する際はサングラスをかけるなどして紫外線から守りましょう。紫外線による目の酸化を抑えます。目を酷使することで疲労は蓄積されていきます。パソコンやスマホを使う際は休息時間を設けて、十分な睡眠時間を確保しましょう。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認