蕁麻疹でお悩みの方へ/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

22026240 2

蕁麻疹でお悩みの方へ

蕁麻疹は、鍼灸により改善ができます! お困りの際はご相談ください。

蕁麻疹とは

皮膚に突然赤みや膨らみが現れ、かゆみを伴う疾患です。症状は数時間から1日以内に消えることが多いですが、慢性化すると1カ月以上続くこともあります。
蕁麻疹は、体内でヒスタミンが過剰に放出されることで血管が拡張し、皮膚の浮腫が生じることで発症します。特に疲労やストレスがたまると自律神経が乱れ、症状が悪化しやすくなります。
治療法としては、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の服用が一般的です。また、冷やしてかゆみを抑えたり、刺激物を避けたりすることも有効です。慢性的な場合は、生活習慣の見直しやストレス管理が重要になります。

原因

原因は多岐にわたり、食べ物や薬、ストレス、温度変化、摩擦、感染症などが関与します。大きく分けて、特定のアレルギー反応による「アレルギー性」と原因不明の「非アレルギー性」の2つがあります。

1. アレルギー性蕁麻疹
食べ物(卵、乳製品、魚介類、ナッツなど)、薬(抗生物質、解熱鎮痛剤など)、花粉、ダニ、動物の毛などが原因となります。これらのアレルゲンが体内に入ると、免疫反応によってヒスタミンが放出され、皮膚に赤みやかゆみを引き起こします。

2. 非アレルギー性蕁麻疹
温度変化、摩擦、ストレス、感染症、運動、発汗などが原因となります。特にストレスや疲労が蓄積すると自律神経が乱れ、蕁麻疹が出やすくなることがあります。また、特定の原因がはっきりしない「特発性蕁麻疹」も存在し、慢性化することがあります。

東洋医学的原因

1.風熱
辛い食べ物やストレス、体内の熱のこもりにより発症。
皮膚が赤く熱を持ち、かゆみが強い。
口の渇きや便秘を伴うことがある。

2.風寒
冷えや寒さの影響で気血の巡りが悪くなり発症。
皮膚が白っぽく、寒冷刺激で悪化する。
冷え性や疲れやすさを伴うことがある。

3.湿熱
胃腸の不調や食生活の乱れによる湿邪の影響。
皮膚がジュクジュクし、膨疹が大きくなることがある。
消化不良や体の重だるさを伴うことが多い。

4.血虚
血の不足により皮膚の栄養が行き届かず発症。
皮膚が乾燥し、慢性的にかゆみが続く。
貧血やめまい、不眠を伴うことがある。

鍼灸施術の効果

鍼灸治療では、自律神経を整え、免疫バランスを調整し、血流を改善することで、蕁麻疹の症状を緩和します。
《有効的なツボ》
血海… 血流を改善し、皮膚の炎症を鎮める
曲池 … 免疫機能を整え、アレルギー反応を抑える
三陰交 … 内臓の働きを改善し、体質を整える
合谷… 自律神経を調整し、ストレスを緩和する
風池 … 体内の余分な熱を取り除き、炎症を抑える
これらのツボを刺激することで、血流が良くなり、免疫の過剰反応が落ち着き、かゆみや発疹が出にくくなります。また、特に冷えがある場合は、お灸を用いて体を温め、血流を促進し、自己治癒力を高めることが有効です。冷えが原因で免疫が低下し、蕁麻疹が出やすい人には、三陰交や関元へのお灸が効果的です。

まとめ

継続的な治療が大切です!
蕁麻疹は体質と関係しているため、一度の治療で完全に治ることは少なく、継続的な鍼灸施術が重要です。また、ストレスや食生活の見直しも併せて行うことで、再発を防ぎやすくなります。
鍼灸を定期的に受けることで、体質改善が進み、皮膚トラブルが起こりにくい健康な体を作ることができます。

症例報告

症例1

ストレスによる慢性蕁麻疹
《患者》
30代女性

《主訴》
数ヶ月前から全身にかゆみを伴う発疹が出現し、特に仕事のストレスが強いときに悪化。抗ヒスタミン薬を服用しているが、根本的に改善したいと鍼灸を希望。

《治療方針》
自律神経の測定を行ったところかなり身体的ストレスがたかく、交感神経がかなり優位な状態であった。また、背部の緊張と前側の首の緊張もみられた。この事からストレスによる自律神経の乱れが原因と考え、リラックスを促し、血流を改善する施術を行った。

《使用ツボ》
百会、合谷、神門、血海、三陰交、足三里、蕁麻疹の誘発部位

《経過》
1回目の施術後
かゆみが軽減し、睡眠の質が向上。
3回目の施術後
発疹の頻度が減少。
6回目
症状がほぼ消失し、現在は予防的に月1回の施術を継続。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認