耳管開放症でお困りの方へ/渋谷駅徒歩1分の好立地

お電話でのご予約
03-6427-7290

IMG_5168

耳管開放症でお困りの方へ

耳管開放症は、耳周りの刺激や自律神経の調整が可能な鍼灸治療も有効です。

耳管開放症とは

耳管開放症は、耳の奥にある耳管(中耳と喉をつなぐ管)が常に開いた状態になる病気です。通常、耳管は嚥下(飲み込むこと)やあくびをしたときに一時的に開き、中耳内の気圧を調整します。しかし、耳管開放症では耳管が閉じられず、常に開いたままになるため、いくつかの不快な症状が現れます。
また症状は似ていますが、逆の現状が起こる耳管狭窄症という病気もあります。

主な症状

・自声強聴(じせいきょうちょう)
自分の声が異常に大きく、こもって聞こえます。まるで自分の声が頭の中や耳の中に響くように感じる現象です。

・呼吸音が聞こえる
耳の中で自分の呼吸音(特に鼻で息をするときの音)が聞こえることがあります。これは耳管が開いたままのためです。

・耳の詰まり感
耳の中に何かが詰まったような感じや圧迫感が続くことがあり、耳がこもって聞こえることがあります。

・耳鳴り
耳の中で「ジー」「シー」といった耳鳴りが感じられる場合があります。

・軽いめまい
耳管開放症の影響で、平衡感覚が乱れることがあり、軽いめまいを感じることがあります。

原因

・急激な体重減少
急激に痩せることで耳管周辺の脂肪が減少し、耳管が常に開いた状態になることがあります。

・ホルモンの変化
妊娠などによるホルモンの変動も、耳管開放症を引き起こすことがあります。

・疲労やストレス
身体的な疲労や精神的ストレスが耳管の機能に影響し、症状が出ることがあります。

症状の特徴

・姿勢によって症状が変わる
体を横にすると症状が軽減することがあります。これは、横になることで耳管周辺の組織が変化し、一時的に耳管が閉じやすくなるためです。
立ち仕事が続いたり、運動や脱水などにより悪化する傾向にあります。

鍼灸治療の効果

・耳管機能の改善
耳や耳管周辺の気血の流れを良くし、耳管の機能を正常に戻すことを目指します。

・全身のバランス調整
耳管開放症はストレスや疲労、体重減少など全身の健康状態と関連が深いため、全体的に調整し耳管への影響を緩和します。

・緊張緩和
自律神経のバランスを調整し、ストレスや精神的な緊張を緩和することで、身体がリラックスしている状態をつくります。

当院は、耳疾患に特化した施術コースもございます。
お困りの方は一度ご相談ください。

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術でお客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

03-6427-7290 予約確認